相談
する

2025年4月7日

個人事業主がホームページを作るべき理由と、SNSとの違い

✅ 導入文

「SNSで集客できているし、ホームページって本当に必要?」
そんなふうに感じている個人事業主の方は、少なくありません。

確かにInstagramやX(旧Twitter)などのSNSは、手軽に情報を発信できて便利です。
でも、ホームページにはSNSにはない“強みと役割”がしっかりとあります。

この記事では、SNSとホームページの違いを整理しながら、なぜ今“個人事業主こそ”ホームページを持つべきなのかを解説します。


🔍 ホームページとSNSの「役割の違い」

SNSは、日常の様子や最新情報をリアルタイムで発信しやすい「フロー型」のツールです。
一方ホームページは、あなたの事業やサービスを整理された形で見せる“ストック型”の情報拠点です。

SNSでは流れてしまう投稿も、ホームページならしっかり蓄積され、初めての人でもサービスの全体像を把握しやすくなります。


📌 ホームページがもたらす3つの大きな価値

① ビジネスとしての信頼感がアップする

SNSだけでは、どんなサービスをしているのか、どんな実績があるのかが断片的で分かりにくいことがあります。
でも、ホームページがあることで、
「ちゃんと事業として成り立っている」
「この人は信用できそう」
と感じてもらいやすくなります。

プロフィール、サービス内容、実績、料金表などを一貫した世界観で見せることが信頼につながるポイントです。


② 自分のタイミングで“見てもらえる”情報になる

SNSの投稿は、タイムライン上でどんどん流れてしまいます。
その場で見られなければ、すぐに埋もれてしまうのが特徴です。

それに対してホームページは、必要なときに検索してアクセスしてもらえる、**“いつでも見てもらえる場所”**です。
ストック型の情報は、時間が経ってもあなたを支えてくれます。


③ 問い合わせ・申し込みへの導線が作れる

SNSは「知ってもらう」「興味を持ってもらう」には最適です。
でも、「問い合わせしたい」と思った人に対して行動を促す設計(導線)が弱いのが課題です。

ホームページには、
・問い合わせフォーム
・LINE登録への誘導
・サービス申し込みページ
など、“次の一歩”を踏み出してもらう導線をしっかり設けることができます。


💡 SNSとホームページは“役割が違うからこそ、併用すべき”

SNSは集客の入り口。
ホームページは信頼を得て、問い合わせにつなげる場所。

どちらかだけでは不十分で、2つを組み合わせることで集客力と成約率の両方がアップします。
SNSで興味を持った人が、ホームページを見て「この人にお願いしよう」と思える流れが理想です。


✅ まとめ

個人事業主にとって、ホームページは単なる「名刺代わり」ではなく、信頼を生み、行動を促す営業ツールです。
SNSで頑張っている方ほど、その集客効果を最大化するために、ホームページは欠かせない存在になります。


📩 「SNSだけじゃ限界を感じてきた…」そんな方へ

  • 自分のサービスや想いを“ちゃんと形にしたい”
  • SNSだけでは信頼されづらいと感じている
  • 新規のお客様からの問い合わせをもっと増やしたい

そんな方には、個人事業主向けホームページ制作の無料相談を行っています。
はじめての方でも、準備からしっかりサポートしますので、お気軽にご連絡ください!