2025年4月10日
STUDIO×WordPressで“今っぽくて成果の出るサイト”を作る方法
導入文
「STUDIOっておしゃれだけど、本格的な機能はどうなの?」
「WordPressの自由度は魅力だけど、操作が難しい…」
そんな方にこそおすすめなのが、**“STUDIO × WordPressのハイブリッド活用”**です。
この記事では、STUDIOのデザイン性とWordPressの拡張性を組み合わせて、“今っぽくて成果が出るサイト”を作る方法をご紹介します。
🌟 それぞれの強みを活かすと最強
まず、STUDIOとWordPressは役割が異なります。
STUDIOは
→ ノーコードで、アニメーションやレイアウトの自由度が高く、ビジュアルに優れたサイト制作が可能。
WordPressは
→ ブログ更新やSEO、会員機能・フォームの拡張など、中長期の運用・拡張に強いCMSプラットフォーム。
この2つを適材適所で組み合わせることで、「見た目」も「機能」も両立したサイト設計が実現します。
🔧 活用方法の一例
① STUDIOでメインサイト(トップ〜固定ページ)を構築
ブランドや世界観を魅力的に見せたい部分は、STUDIOで構築するのがベスト。
LP風に魅せたり、アニメーションを活かした動きのあるデザインが可能です。
② WordPressでブログ運用・SEO対策
記事コンテンツの追加・更新がしやすいのはやはりWordPress。
カテゴリ分け、検索対策、Googleとの連携など、メディア運用には欠かせない機能がそろっています。
ブログ部分だけWordPressで運用する構成も、実は多くの企業サイトで採用されています。
③ お問い合わせ・予約フォームなどはWordPress or 外部サービスで補完
フォームの設置はWordPressのプラグインでも可能ですし、STUDIOと相性の良い外部フォームサービス(formrunなど)でもOK。
目的と使いやすさに応じて、無理に一つにまとめない設計が◎です。
こんな人におすすめ
・サイト全体の“見た目”にはこだわりたい
・ブログやお知らせを更新してSEOでも育てていきたい
・初期構築は任せたいけど、更新は自分でできるようにしたい
・ノーコードで手軽に運用しつつ、本格的な機能も欲しい
そんなニーズに、STUDIO×WordPress構成はドンピシャです。
まとめ
今っぽく洗練されたデザインと、しっかり成果につながる運用体制。
その両立を実現するのが、STUDIOとWordPressの“いいとこ取り”な構成です。
「どちらか」ではなく、「組み合わせる」という選択肢が、これからのWeb制作のカギになります。
STUDIO×WordPressの構築相談、受付中!
・デザインも機能も妥協したくない
・どんな構成が自分に合っているか相談したい
・初期だけお願いして、あとは自分で運用したい
そんな方に、目的に応じた最適な組み合わせをご提案しています。
気になる方は、お気軽にご相談ください!