2025年4月10日
ヒートマップ分析で“誰も見てない”から“問い合わせが来る”へ
導入
「サイトを作ったけど、なぜか問い合わせが来ない」
「どこが悪いのか分からないから、改善できない…」
そんな悩みを解決するための武器が、ヒートマップ分析です。
この記事では、ヒートマップを活用して“見られていない部分”を可視化し、問い合わせにつなげる改善法をわかりやすくご紹介します。
ヒートマップって何?
ヒートマップとは、Webサイトに訪れたユーザーが、
「どこを見たか」「どこで止まったか」「どこをクリックしたか」などを色で“見える化”してくれるツールです。
たとえば…
・よく見られている場所 → 赤く表示
・見られていない場所 → 青く表示
・離脱の多い位置 → スクロールの深さで把握可能
つまり、「どこが響いて、どこがスルーされてるか」が一目で分かる超実践ツールなんです。
よくある“見られていない”ポイント
ヒートマップで分析してみると、よくこんな状況が発覚します:
・ファーストビューで離脱されている(価値が伝わっていない)
・サービス説明が読まれていない(構成が悪い or 長すぎる)
・CTAボタンまでスクロールされていない(誘導不足)
・実績やお客様の声までたどり着いていない(配置の問題)
こうした“見られていない事実”を知ることが、成果につながる最初の一歩です。
改善のヒントになる3つの使い方
① ファーストビューの見直し
ヒートマップで赤くならない=ユーザーが興味を持っていない。
キャッチコピー、ビジュアル、構成を再検討することで離脱率を大幅に改善できます。
② CTAの配置を最適化
「ボタンがあるのに押されていない」場合、
→ そもそも見られていない?
→ 文脈的に違和感がある?
→ 表現が弱い?
これをデータで判断し、位置や表現を調整するだけで反応率が変わります。
③ ユーザーの“行動ルート”を確認
「どの順番でページを見ているか」「どこで止まって迷っているか」などを把握することで、
“次に読みたくなる設計”ができるようになります。
コンテンツの順番、見出しの付け方、セクション間の流れを見直しましょう。
無料で使えるおすすめツール
・Microsoft Clarity(完全無料・導入簡単・録画機能あり)
・Ptengine(軽量・直感的・国産)
・Hotjar(グローバル定番)
※STUDIOやWordPressとも併用できます。導入も数分で完了します。
まとめ
ヒートマップは、感覚ではなく**“数字や動きで改善を考えたい”人にとって最強のツール**です。
“誰も見ていない”ところに力を注ぐより、
“しっかり見られている場所”を最適化する方が、成果につながるスピードは段違いです。
ヒートマップ診断&改善アドバイス、受付中!
・自分のサイト、どこが見られていないか知りたい
・ヒートマップを導入して分析したいけど、やり方が分からない
・データをもとに改善したいけど、どこから手をつければいい?
そんな方に、ヒートマップの導入サポート+改善アドバイスを行っています。
無料の初回相談から、お気軽にどうぞ!